広告あり

傲慢と善良【ピンとこないの正体と自己評価がもたらす葛藤】

傲慢と善良

「過去の傲慢と偏見、現代の傲慢と善良さ――結婚事情の変遷」

過去の時代、恋愛や結婚においては、身分の高低が大きな障壁となっていました。しかし、現代の日本では、目に見える身分差別は薄れてきました。それでもなお、恋愛や結婚がうまくいかない理由は、「傲慢と善良さ」にあるようです。

皆が自らの価値観に固執し、同時に善良を装いながらも、他者の期待に縛られることが多く、その結果、自己を見失うことがあります。この不思議な時代において、過去の傲慢と偏見と現代の結婚事情との関連性を考えると、興味深い発見があるかもしれません。

特に刺さった部分は下記です。

スポンサーリンク

「ピンとこない」の正体――それは自己評価額だった

VALUE and PRICE

「今日、小野里さんとお話ししていて何度も出た言葉ですけど、僕も実際、婚活していて、その感覚に苦しめられた気がするんです。相手と会って、条件は申し分ないはずなのに、ピンとこないから決断できない。――結婚した友人たちからは、ピンとなんてくるはずない、と言われたりもしましたけど」
ピンとこない、は魔の言葉だ。それさえあれば決断できるのに、その感覚がないから、どれだけ人に説得されようと、自分で自分に言い聞かそうと、その相手に決められない。
真実まみもここで、その感覚に苦しめられたのではないか。架のように。
「――ピンとこない、の正体について、私なりのお答えはありますよ」
ふいに小野里が言って、架は目を見開いた。
「何ですか」
あの感覚に正体などあるのか。架の視線を、小野里が正面から受け止める。着物の帯の下辺りに上品に手を添えた老婦人がまた笑う。
「ピンとこない、の正体は、その人が、自分につけている値段です」
吸いこんだ息を、そのまま止めた。小野里を見る。彼女が続けた。
「値段、という言い方が悪ければ、点数と言い換えてもいいかもしれません。その人が無意識に自分はいくら、何点とつけた点数に見合う相手が来なければ、人は、“ピンとこない”と言います。――私の価値はこんなに低くない。もっと高い相手でなければ、私の値段とは釣り合わない」
架は言葉もなく小野里を見ていた。
「ささやかな幸せを望むだけ、と言いながら、皆さん、ご自分につけていらっしゃる値段は相当お高いですよ。ピンとくる、こないの感覚は、相手を鏡のようにして見る、皆さんご自身の自己評価額なんです」

ー>自己評価と相手への期待が絡み合い、「ピンとこない」という感覚が生まれます。現代では、自らの「値段」や「点数」を無意識に設定し、それに見合う相手を求めることが多いですが、これが傲慢さや偏見を生み、本当に大切なものを見逃す原因となることがあります。

『高慢と偏見』のエリザベスとダーシーもまた、最初はお互いを先入観で判断し、一度は拒絶し合いました。しかし、相手の本質を理解することで、最終的に真の愛にたどり着きます。

「ピンとこない」の正体は、自己評価と期待のズレにあります。表面的な条件にとらわれず、本質を見極めることが大切なのかもしれません。

婚活成功の鍵は「明確なビジョン」

婚活がうまくいく人とうまくいかない人の差は何か。尋ねた架に彼女が答えたのだ。
――うまくいくのは、自分が欲しいものがちゃんとわかっている人です。自分の生活を今後どうしていきたいかが見えている人。ビジョンのある人。

ー>自己認識と目標設定が明確であることは、婚活において成功するための鍵です。自分自身を深く理解し、求めるものを明確にすることで、理想のパートナーとのマッチングがスムーズに進みます。こうした内省と自己啓発を通じて、ただの理想にとらわれず、より充実した関係を築くための土台が整います。

重要なのは、理想のパートナー像を曖昧にせず、自分が何を求めているのかを具体的に見極めることです。それによって、相手に対する期待が現実的になり、無駄な選択肢や誤った先入観を排除することができます。

興味が持てないことは恥ではない

ジャネットに以前、「あなたの行動力と語学力が羨ましい」と直接言ったことがあるけれど、その時、ジャネットが「真実まみは、自分の言葉で外国人とちゃんと話したいと思う?どこか違う国で暮らしたいと思うの?」と聞いてきた。
「あなたがそうしたい、と強く思わないのだったら、人生はあなたの好きなことだけでいいの。興味が持てないことは恥ではないから」
その言葉に、どれだけ救われたか。何かに興味が持てないことを、ずっと、いろんな人たちからバカにされてきたように思ったけど、それは、バカにするその人たちの方に問題があるのだ、と思えた。

ー>興味が持てないことに対して自責の念を感じる必要はなく、それは他人の期待に応えることよりも、自分自身の幸福を追求することが重要であることを示唆しています。この言葉が真実まみに、そして私にもたらした解放感は、自己受容の大切さを再確認させるものであり、他者の意見に左右されずに自分らしく生きる勇気を与えてくれました。

この気づきは、無理に自分を他人の基準に合わせることなく、自己の価値を認め、安心して自分らしく歩むための力強い一歩となりました。

鈍感さの中に見える優しさと柔軟さ

この人に、私はかつて百点をつけていた。
物慣れて、今日だって見も知らぬ誰か他人相手に手土産が持参できるくらいに気を遣えて、見た目もスマートで。そんなところが、私は気に入っていたのだと思っていた。
婚活で女性に気を遣える男性なんてそう残っていませんよ――とアドバイスされて、こんな条件のいい人ならば、と頑張った。架の女友達の言う通りだ。こんな条件のいい人が、残っていると思わなかった。
けれど、違う。
もっと、素直に認めてよかった。
この人は――とても鈍感なのだ。
私の嘘を許してしまえるくらいに。

ー>この部分、私も非常に共感します。私も鈍感な人の方が好みです。鈍感であることには、柔軟で優しさが感じられます。私はASD(アスペルガー症候群)なので、過度に敏感な人とつき合うと、どうしても疲れてしまうことが多いのです。

だからこそ、真実まみが言う「鈍感な人」という表現に深く共感しました。鈍感さは、意識的に相手を傷つけない優しさを持っていることが多いと感じます。

謙虚と自己愛の強さの共存――朝井リョウの解説

善良でいい子、言い換えれば自分の意思で何も選んでこなかったこれまでの歴史が、いざ何かを“選ぶ”場面となったとき、真実まみを傲慢にしてしまうのだ。
この側面の炙り出し方が非常に鮮やかで、かつ、深く身に沁みた。謙虚と自己愛の強さは両立するのだという鋭い発見は、現代をうっすらと覆う病理のようなものを見事に言い当てていると感じた。

ー>自己を大切にすることと他者への配慮のバランスを取ることは、容易ではありません。現代の日本人に多く見られる一種の病理のようなものだと認識し、この問題が多くの人に共通する重要なテーマであることを改めて感じました。

傲慢と偏見、そして善良さが絡むとき、私たちは自己評価と他者への期待に基づいて判断を下しがちです。自分の価値を過信しすぎると、他人を評価する際の偏見が生まれ、善良でありたいとする意識が逆に自分自身を窮屈にさせてしまうことがあります。

傲慢さと善良さが共存する中で、私たちは本当に大切なものを見失いがちです。謙虚さと自己愛の強さの両立は、現代に生きる私たちにとって重要な課題の一つです。

というわけで、本日は以上です。
すこしでも参考になれば幸いです(`・ω・´)ゞ