タネが危ない【手塚治虫の「生命の尊厳と地球環境の持続」を引き継ぐ】

タネが危ない

家庭菜園を始めたいと思い立ち、“タネはどこで買えばいいのだろう?”と疑問に思ったので、本書を読んでみることにしました。著者はかつて手塚治虫さんの担当編集者をしていた方で、私も手塚治虫さんの漫画が好きなので、共感しながら読み進めました。

本書を読む中で、タネの選び方について多くの情報を得ることができました。

結果、固定種のタネを多く扱っている野口種苗店でタネを買おうと決めました。これから、元気な野菜づくりに挑戦するのが楽しみです。

以下に、本書の内容をまとめました。

野菜のタネのひみつ

私たちが日々食べている野菜は、その育て方やタネの選び方で少しずつ変わっていきます。おいしい野菜を育て、そのタネを次の年に植えることで、その土地にぴったりの野菜が育ちます。このようにして生まれた野菜は元気で病気にも強くなります。

日本のタネ屋さんの歴史

江戸時代に日本でタネ屋さんが誕生しました。農家はおいしい野菜のタネを選んで売っていました。約60年前までは、ほとんどの野菜のタネは固定種と呼ばれるものでした。

F1と固定種の利点

一代雑種の利点 固定種の利点
揃いが良い(出荷に有利) 味が良い(伝統野菜の場合)
毎年タネが売れる(メーカーの利益) 自家採取できる
生育が早く収穫後の日持ちがよい(雑種強勢が働いた場合) 多様性・環境適応力がある
特定の病気に耐病性をつけやすい 長期収穫できる(自家菜園向き)
特定の形質を導入しやすい さまざまな病気に耐病性を持つ個体がある
作型や味の流行に合わせたバリエーションを作りやすい オリジナル野菜が作れる

現在のタネ屋さん

現在、多くのタネ屋さんやお店でF1種のタネが販売されていますが、野口種苗店のように固定種のタネを扱うお店もあります。家庭菜園には固定種のタネがぴったりで、おいしい野菜を作ることができます。

F1種の問題

F1種は一代限りのタネなので、毎年新しいタネを買う必要があります。また、特別な方法で作られた植物が多く、人間や動物への影響が心配されています。

固定種を守ろう

固定種のタネは、何年もかけてその土地に合った野菜になります。伝統野菜は固定種のタネで作られ、味もおいしいです。こうしたタネを大切にし、次の世代に伝えていくことが重要です。

タネの保存方法

タネはお茶の缶などに乾燥剤と一緒に入れ、冷蔵庫など低温で湿度の低い場所に保管すれば数年は大丈夫です。ただし、高温多湿の環境ではタネの寿命は確実に短くなります。

雄性不稔ゆうせいふねんとF1の作り方

雄性不稔とは、植物の雄しべが退化し、花粉が機能しないことです。この方法でF1種が作られますが、遺伝子の多様性が失われます。雄性不稔はミトコンドリア遺伝子の異常によるもので、子孫を残せません。

見えないリスク

F1種や遺伝子組み換え作物は、自然な多様性を失わせる可能性があります。遺伝子組み換えは特定の遺伝子を取り込むことで安全性が高いとされていますが、長期的な影響はまだ不明です。

固定種の重要性と未来

固定種の野菜を栽培し、自家採種することが大切です。固定種は地域に適応し、強い作物を育て続けることができます。固定種の野菜を育て、その種子を次世代に伝えることで、地域の食文化を守り、持続可能な農業を実現できます。

固定種の野菜は、多様な遺伝子を持ち、さまざまな病気に対する抵抗性を持っています。固定種の自家採種は、有機栽培にも適し、未来の農業を支えます。F1種に依存する農業から脱却し、固定種の復活を目指すことで、地域の農業と食文化を守りましょう。

手塚治虫が一生かけて訴え続けたテーマ「生命の尊厳と地球環境の持続」を引き継ぎ、私たちも固定種のタネを守り、未来へつなげていく努力をしていきましょう。

» タネが危ない(著:野口勲)