
人物の画像を自然に喋らせたり、歌わせたりしたい人「HedraAIで人物の画像を自然に喋らせたり、歌わせたりしたいです。動画生成AIを使ったことないんだけど、私にもできるのかな? 画像付きでわかりやすく手順解説して欲しいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- HedraAIの基本的な使い方
- 実際に動画を作ってみよう
- 歌を歌わせる方法
- HedraAIの機能について
この記事を書いている私は、動画生成AI初心者です。
少し前に、母がLINEで2つの動画を送ってきました。1つは綺麗な女性の画像を使って自己紹介をする動画、もう1つは母の顔がリアルに動いて歌っているように見える動画(実際の歌声は歌手のもの)。
驚いて「どうやって作ったの?」と聞いたところ、HedraAIというツールを使ったと教えてくれました。私も母を見習い、時代に取り残されないように少しずつ生成AIを学んでいこうと思います。
HedraAIは、最新の技術を駆使し、驚くほどリアルな表情や動きを持つアバターを生成できるツールです。キャラクターが自然に瞬きをしたり、リアルな頭の動きを再現したりと、従来のツールでは難しかった表現が可能になります。操作もシンプルで、誰でも数ステップでプロ並みの動画を作成できるのが魅力です。
今回は、「HedraAIで人物の画像を自然に喋らせたり、歌わせたりする方法」を、実例を交えて解説します。初心者でも簡単に理解できる内容なので、ぜひ試してみてください。
HedraAIの基本的な使い方
HedraAIの基本的な使い方を解説します。
今回は、Google Pixel 7a を使用して説明しますが、他のスマートフォンでも同様の手順で操作できます。
- 手順①:HedraAIの公式サイトにアクセスする
- 手順②:サインアップする
- 手順③:「Hedraを試す」をタップする
- 手順④:HedraAIのメインページが表示される
- 手順⑤:画像を生成したり、画像を選ぶ
- 手順⑥:完成した動画をプレビューしたり、ダウンロードする
では、順番に解説していきます。
手順①:HedraAIの公式サイトにアクセスする
HedraAIの公式サイトにアクセスします。hedra-ai.com/ja
アクセス後は、メインページの右上にある縦3点マークから「ホーム画面に追加」をタップすれば便利に使えます。
手順②:「Hedra AIを試す」をタップする
「Hedra AIを試す」をタップします。
手順③:サインアップする
サインアップします。Googleアカウントで簡単にログインできます。
手順④:HedraAIのメインページが表示される
このようにHedraAIのメインページが表示されます。(日本語翻訳されます)
主要な3つの機能
- オーディオ
- キャラクター
- ビデオ
「オーディオ」セクションでは、「オーディオを生成する」機能を使ってテキストを入力し、「音声を選択」をタップして生成できます。
「オーディオをインポート」機能ではWAVやMP3ファイルをアップロードしたり、自分の声を録音することも可能です。
「キャラクター」セクションでは喋らせたい人物の画像をアップロードします。 顔写真や全身写真を使用します。HedgaAIが自動的に顔をトリミングし配置します。
画像のアスペクト比は1:1、16:9、9:16から選択可能です。
手順⑤:画像を生成したり、画像を選ぶ
さらにテキストから画像を生成したり、ギャラリーからサンプル画像を選ぶこともできます。
手順⑥:完成した動画をプレビューしたり、ダウンロードする
ビデオセクションでは、完成した動画をプレビューしたり、ダウンロードすることができます。
実際に動画を作ってみよう
ここからは、HedraAIを使って実際に動画を作成する手順を解説します。
- 手順①:「音声を選択」をタップする
- 手順②:音声を選択して、視聴しながら選ぶ
- 手順③:キャラクターを設定する
- 手順④:画像のアスペクト比を9:16に変更する
- 手順⑤:喋らせたいセリフを入力する
- 手順⑥:「ビデオを生成する」をタップする
- 手順⑦:再生ボタンをタップして聴いてみる
- 手順⑧:スマホのギャラリーに保存される
では、順番に解説していきます。
手順①:「音声を選択」をタップする
まずは「音声を選択」をタップします。
音声は、男女数多く用意されています。視聴は英語ですがテキスト入力で日本語で喋ってくれます。
手順②:音声を選択して、視聴しながら選ぶ
音声を選択して、視聴しながら選べます。
「音声を選択」をタップすると、ボイスのサンプルがいくつか収録されているのでイメージに近い声を選びます。視聴も可能です。
手順③:キャラクターを設定する
次にキャラクターを設定します。ギャラリーをタップしてサンプル画像から選んでみます。
「作成する」をタップすると、同じ人物の特徴を維持してバリエーションを変えることができます。
画像をアップロードするか、下のプロンプトに画像のイメージを入力すると自動生成することも可能です。
手順④:画像のアスペクト比を9:16に変更する
画像のアスペクト比を9:16に変更します。又顔部分のズームアップも可能です。
手順⑤:喋らせたいセリフを入力する
そして、喋らせたいセリフを入力します。ここでは、「皆さんこんにちは、本日はよろしくお願いいたします」と入力します。
手順⑥:「ビデオを生成する」をタップする
最後に下部にある「ビデオを生成する」をタップします。生成にかかる時間は動画の長さによって異なりますが通常は数分程度です。
手順⑦:再生ボタンをタップして聴いてみる
再生ボタンをタップして聴いてみましょう。保存する場合は↓ダウンロードボタンをタップします。
手順⑧:スマホのギャラリーに保存される
スマホのギャラリーに保存されます。
歌を歌わせる方法
HedraAIを使って、キャラクターに歌を歌わせる方法を解説します。以下の手順で簡単に作成できます。
- 手順①:「アップロード」から歌わせたい曲をアップロードする
- 手順②:「メディアの選択」をタップする
- 手順③:「音声」をタップしてスマホに保存してある曲から選ぶ
- 手順④:視聴、曲の長さカットが可能
- 手順⑤:キャラクターから「画像」をアップロードする
- 手順⑥:画像のアスペクト比を9:16にする
- 手順⑦:最後に「ビデオを生成する」をタップする
- 手順⑧:再生ボタンをタップして確認する
では、順番に解説していきます。
手順①:「アップロード」から歌わせたい曲をアップロードする
「アップロード」から歌わせたい曲をアップロードします。点線の丸印の中をタップします。
手順②:「メディアの選択」をタップする
「メディアの選択」をタップします。
手順③:「音声」をタップしてスマホに保存してある曲から選ぶ
「音声」をタップしてスマホに保存してある曲から選びます。
手順④:視聴、曲の長さカットが可能
視聴、曲の長さカットなどが可能です。
手順⑤:キャラクターから「画像」をアップロードする
キャラクターから「画像」をアップロードします。
手順⑥:画像のアスペクト比を9:16にする
画像をアップロードしました。画像のアスペクト比は9:16にします。
ー>今回は1:1にしました。
手順⑦:最後に「ビデオを生成する」をタップする
最後に下部にある「ビデオを生成する」をタップします。生成にかかる時間は動画の長さによって異なりますが通常は数分程度です。
手順⑧:再生ボタンをタップして確認する
生成されました。再生ボタンをタップして確認して見ましょう。保存する場合は「ダウンロード」ボタンをタップします。スマホのギャラリーに保存されます。
HedraAIの機能について
HedraAIの機能について紹介しておきます。
- 音声の入力方法:テキストの手入力、録音、音声ファイルや音楽ファイルに対応。
- テキスト入力:日本語に対応。
- 画像の準備:人物の画像は事前に用意するか、HedraAIの画像生成機能で作成可能。
- スタイル変更機能:アバターの雰囲気や表現をカスタマイズできる。
- 自動画像生成:キャラクターの項目で下のプロンプトに画像のイメージを入力すると、自動で画像を生成。
- 使用する画像の条件:キャラクターは正面を向き、顔がハッキリ認識できる画像を推奨。横顔ではうまく生成できない場合がある。
- 無料プランの制限:作成本数は1日5本まで。動画の長さは30秒まで。
無料プランの「1日」のカウント方法は、HedraAI側のタイムゾーンに基づいているため、日本時間とズレる可能性があります。
また、アニメやイラストのキャラクターを使用すると、画像が切れたり、表情が不自然になったりすることがあります。(人間のような顔になってしまうことも!)そのため、リアルなアバターを作成したい場合は、人物の画像を使用するのがベストです。
というわけで、以上です。HedraAIを楽しみましょう😌